引用文献

Aoki Y, Kase H, Ishibashi K, Kinoshita H (1971): Evidence of anomalously weak geomagnetic field during Matuyama reversed epoch. J Geomag Geoelectr, 23, 129-132

伴 雅雄(1993):那須火山群の形成史と今後の噴火による噴出物の到達域の予測.科研費自然災害特別研究,計画研究「火山災害の規模と特性」(代表者 荒牧重雄)報告書,269-277.

藤田和久(1988):那須火山最近4万年間の地形発達,金沢大学文学部地理学報告,4,111-123

早川由紀夫(1991):テフラとレスからみた火山の噴火と噴火史.第四紀研究,30,391-398

早川由紀夫(1993):噴火マグニチュードの提唱.火山,38,223-226

早川由紀夫(1994):燧ケ岳で見つかった約500年前の噴火堆積物,火山,39,243 246

早川由紀夫(1995):浅間火山の地質見学案内,地学雑誌,104,

早川由紀夫・小山真人(1992):東伊豆単成火山地域の噴火史1:0〜32ka,火山,37,167-181

早川由紀夫・由井将雄(1989):草津白根火山の噴火史,第四紀研究,28,1-17

早津賢二(1985):妙高火山群--その地質と活動史--- 第一法規出版,344p.

一色直記(1978):利島地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,34p.

一色直記(1980):御蔵島・藺灘波島及び銭州地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,35p.

一色直記(1987):新島地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,86p.

貝塚爽平・加藤 茂・長岡信治・宮内崇裕(1985):硫黄島と周辺海底の地形,地学雑誌,94,424-436

金子隆之・清水 智・板谷徹丸(1991a):信越高原地域に分布する第四紀火山のK-Ar年代と形成史,地震研究所彙報,66,299-332

金子隆之・清水 智・板谷徹丸(1991b):松代周辺に分布する鮮新〜更新世火山岩類のK-Ar年代,火山,36,193-195

Kaneoka I, Isshiki N, Zashu S (1970): K-Ar ages of the Izu-Bonin Islands, Geochem J, 4, 53-60

Kaneoka I, Aramaki S, Tonouchi S (1982): K-Ar ages of a basanitoid lava flow of Nanzaki volcano and underlying Miocene andesites from the Irozaki area, Izu Peninsula, central Japan, J Geol Soc Japan, 88, 919-922

河内晋平(1983):八ケ岳大月川岩屑流,地質学雑誌,89,173-182

小山真人(1994):噴火堆積物と古記録からみた延暦19〜21年(800〜802年)富士山噴火(予報)--古代東海道は富士山の北麓を通っていたか? 歴史地震,9,9-34

小山真人・早川由紀夫・新井房夫(1995):東伊豆単成火山地域の噴火史2:主として32ka以前の火山について,火山,40,

久保誠二・新井房夫(1964):子持火山の地質--特に放射状岩脈について-- 群馬大学紀要自然科学編,12,9-30

久野 久(1972):箱根火山地質図同説明書,箱根火山地質図再版委員会,52p.

町田 洋(1971):南関東のテフロクロノロジー--下末吉期以降のテフラの起源及び層序年代について-- 第四紀研究,10,1-20

町田 洋(1977):火山灰は語る,蒼樹書房,249p.

町田 洋・新井房夫・杉原重夫(1980):南関東と近畿の中部更新統の対比と編年--テフラによる一つの試み-- 第四紀研究,19,233-261

Minakami T, Matusita, Utibori S (1942) : Explosive activities of Volcano Kusatu-Sirane during 1938-1942 (Part II), Bull Earthq Res Inst Univ Tokyo, 20, 505-526

宮地直道(1988):新富士山火山の活動史,地質学雑誌,94,433-452

宮崎 満・津久井雅志(1995):八丈島西山火山の最近4000年間の噴火史(予報),地球惑星科学関連学会1995年合同大会予稿集,93

森本良平・村井 勇・松田時彦・中村一明・恒石幸正・吉田鎮男(1966):松代群発地震とその周辺地方の地質,地震研彙報,44,423-445

中村一明(1963):伊豆大島火山の噴火史--火山のtephrochronology-- 科学,33,141-147

中村一明(1987):火山とプレートテクトニクス,東京大学出版会,324p.

中村正芳・長沢和裕(1984):群馬県武尊火山北麓における含菫青石,カミングトン閃石火山灰の発見,地球科学,38,210-214

Newhall CG, Dzurisin G (1988) : Iwo-jima, in Historical Unrest at Large Calderas of the World, US Geol Surv Bull 1855, 509-520

能登 健・内田憲治・早田 勉(1990):赤城山南麓の歴史地震--弘仁九年の地震に伴う地形変化の調査と分析-- 信濃,42,755-772

鈴木毅彦(1992):那須火山のテフロクロノロジー,火山,37,251-263

鈴木毅彦(1993):北関東那須野原周辺に分布する指標テフラ層,地学雑誌,102,73-90

鈴木毅彦・奥野 充・早川由紀夫(1994):テフラからみた日光火山群の噴火史,月刊地球,16,215-221

白尾元理(1981):伊豆半島達磨火山周辺の地質,地質学雑誌,87,641-655

早田 勉(1989):6世紀における榛名火山の2回の噴火とその災害,第四紀研究,27,297-312

Takada A, Oshima O, Aramaki S, Ono K, Yoshida T, Kajima K (1992) : Geology of Aogashima volcano, Izu Islands, Japan, Bull Volcanol Soc Japan, 37, 233 250

田沢堅太郎(1980):カルデラ形成までの1万年間における伊豆大島火山の活動,伊豆大島,火山,25,137-170

津久井雅志・森泉美穂子・鈴木将志(1991):八丈島東山火山の最近22,000年間の噴火史,火山,36,345-356

植村 武・山田哲雄(1988編):日本の地質4 中部地方I,共立出版,332p.

上杉 陽・堀内 真・宮地直道・古屋隆夫(1987):新富士火山最新期のテフラ--その細分と年代-- 第四紀研究,26,59-68

吉田 浩(1995)新島火山と神津島火山の噴火史,火山,(査読中)

由井将雄・藤井敏嗣(1989):愛鷹火山の地質,地震研彙報,64,347-389


火山の噴火史に戻る
早川研究室ホームページに戻る